医療法人大植医院では特に下記に力を入れております。
診療検査医療機関(発熱外来)
発熱外来の受付時間は午前1130から1200です。
毎月第3火曜日は産業医としての勤務出張のため、発熱外来を閉鎖します。
毎週第三火曜日は発熱外来が中止になります。尚、3月21日は祝日のため、3月23日(木)が休診日です。また、学会や内科検診などのため、3月18日(土)、4月17日、21日、22日、25日、27日も発熱外来を中止します。
当院では、既に2020年3月より時間的動線を分け、感染予防対策として、感染症対策用診察・検体採取ブースや唾液採取用ブースを設置しました。
1)午前中の一般診察などの受け付けは1100に終了し、発熱患者以外の方が院内から退出した後、診察を始めます。それまでは自家用車の中など屋外で待機してもらいます。
2)他院からの転医の場合は、病状把握のため、できるだけ紹介状をお持ちください。
3)インフルエンザや新型コロナウィルスの検査については、医師が判断します。初診時に希望の検査を行わない場合もあるので、ご承知ください。
4)発熱外来の受付時間は午前1130から1200です。受付を終了された方は診療時間を越えても診察を行います。
政府が新型コロナウイルス感染症を「5類相当」に格下げした場合、午後の診察において、発熱患者を受け入れる予定ですが、PCR検査やインフルエンザの検査には煩雑な対応が必要なので、検査を行いません。検査希望の方は今まで通り、午前1130よりの受付けになります。
医療法人大植医院のご案内
大正12年、祖父大植四郎が岸和田市大町に開業して以来、大植医院は地域に愛されてきました。昭和41年、父更二が継承し、昭和63年医療法人化しました。「町のお医者さん」という形で地域に受け入れられてきましたが、肥満治療や海外渡航への相談に力を入れています。海外から輸入した薬剤やワクチンを積極的に取り入れて、差別化した治療やVaccine Preventable Diseases(VPD)予防に軸足を移しています。
医療法人大植医院からのお知らせ
診療時刻変更予定です。
平成29年6月1日より、診療時刻が変更になります。 午前診900~1245(受付は診療終了時刻の15分前) 夜診1800~2000
続きを読む渡航ワクチンを取り扱う予定です。
詳細は、直接ご確認ください。
続きを読むプラセンタ注射の新規受付について
メルスモン製薬及び日本生物製剤の営業担当によると、当面、納入において問題はなくなったようです。日本生物製剤の当地域担当が欠員となっていたので、情報の共有ができていませんでした。新工場が稼働して、欠品状況が改善されました。…
続きを読む更年期障害治療目的のプラセンタ注射について
既に、メルスモン製薬の担当者より、メルスモン(注)の納入が確保されていることを伝えられています。また、先月、ラエンネック(注)を製造する日本生物製剤の担当者より十分な納入が確保できている、と報告を受けました。国内の第二工…
続きを読む肥満治療薬コントレイブ
主な副作用は、やはり嘔気です。しかし、比較的弱いようで、食欲低下作用の副産物でもあります。
続きを読む男性更年期障害の診察目的で、来院される方へ
日本では、一般に、早朝に遊離テストステロンを測定します。しかし、外来で、早朝の採血が困難なため、午前中に採血を行っています。
続きを読む特徴
■診察及び予防接種などは電話により日時予約もできますが、急患の患者様には従来通り、優先対応を行っています。
■介護サービスも行っていますので、ご気軽にご相談ください。
ご案内
肥満症とは?
「肥満」とは太っている状態であって、疾病を意味するものではありません。肥満であるかどうかは体脂肪量によりますが、体脂肪量をはかる簡便な方法が無いため、指標としてBMI(Body Mass Index)が世界的に広く用いられています。WHOによる肥満の判定基準は、BMI30以上が肥満です。一方、日本ではBMI25以上を肥満としています。これは日本肥満学会が定義した基準で、日本人はBMI25を超えたあたりから、耐糖能障害、脂質異常症、高血圧といった合併症の発症頻度が高まることが理由です。
小児在宅医療
小児在宅医療について
在宅医療とは、通院が困難な方を対象にご自宅・施設に訪問して提供する医療サービスのことです。近小児領域では在宅医療サービスに対応している施設は全国的にも少数です。私は長年、小児科医・新生児科医として病院・周産期センターで勤務し、病棟主治医の立場で様々な原疾患を持つ子供の患者様の在宅支援に関わってきました。これらの経験を通じて、小児在宅医療の現状は患者様の御家族の負担に頼る部分が大きく、それを支える医療体制は非常に脆弱であることを痛感していました。
訪問診療と往診について
訪問診療 : 患者様の病状に応じて計画に基づき定期的に医師が訪問します。
往診診療 : 患者様の要請によって医師が出向いて診療を行います。
和泉市伏屋町にて、おおうえこどもクリニックを開業し、在宅医療の本拠地を大植医院から移転しました。
電話番号(代表)0725-50-5535
担当医師 大植慎也
(文責:大植慎也)
診察時間・カレンダー
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:45 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - |
18:00~20:00 | ● | ● | - | ● | ● | - | - |
受付時間は診察終了時刻の15分前までです
休診日:日曜、祝祭日、盆休み、年末年始
和泉市や堺市、泉佐野市、大阪市、和歌山市からもお越しいただいております。肥満外来トラベルクリニッなら大植医院
住所
大阪府岸和田市大町3-3-4
TEL:072-445-2662
診察時間外対応を行っておりませんので、診察時間をご確認ください。
FAX:072-441-7700
アクセス
<電車をご利用の場合>
○JR阪和線久米田駅から徒歩3分。
(りそな銀行久米田支店裏、スーパーサンエー久米田本店隣り)
<車を利用の場合>
○府道30号線『大町』交差点を東へサンエー駐車場手前を左折。
お気軽にお電話ください。
受付時間は診察終了時刻の15分前までです
休診日:日曜、祝祭日、盆休み、年末年始