ご案内

肥満症診療について

WHOは肥満の基準をBMI30以上としていますが、日本では日本肥満学会が定めたBMI25以上を基準としています。日本人は欧米人と比べ、BMIが比較的小さくても糖尿病などにかかりやすいことが大きな要因です。このBMI25以上の肥満の中で、耐糖能異常、脂質異常症、高血圧などの11の健康障害を合併し、医学的に減量を必要とする病態を肥満症と定義しました。これらの健康障害は減量することにより、改善すると考えられています。つまり、単なる美容目的の減量と異なり、肥満症を治療することにより、合併している一つの健康障害だけではなく、多くの健康障害が改善すると考えられています。

肥満症の治療にあたっては、従来の運動療法や食事療法に加え、薬物療法や外科治療も試みられています。BMI35以上の高度肥満に対しては、胃バイパス手術や胃形成術を行うことにより、減量に先立って、耐糖能が改善することもわかってきています。薬物療法では、BMI35以上の高度肥満症患者に「サノレックス」が唯一適応されていましたが、依存性・耐性が強いという問題点があります。2024年2月22日、GLP-1受容体作動薬「ウゴービ」が日本で保険適応になりました。しかし、施設基準を厳格にしたため、当院周辺では市立岸和田市民病院しか処方ができませんでした。しかしながら、2025年5月より、保険外診療に限定して、基準施設以外からの処方が可能になりました。しかし、原則、BMI27以上の方のみが対象になります。処方希望の方は直接ご来院ください。

健康保険適応の薬剤は限られるため、健康保険外の治療が主体となります
主な肥満治療薬一覧

大植鉄也

小児在宅医療について

尚、和泉市伏屋町にて、おおうえこどもクリニックを開業したのに伴い、在宅医療の本拠地をおおうえこどもクリニックに移転しています。

大植慎也

在宅医療についてのお問合わせはこちら

【診療科目】

●内科、小児科

生活習慣病・メタボリックシンドローム (高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満)

●禁煙外来:現在、チャンピクス内服中は自動車運転を禁止されています。

●肥満外来(ダイエット外来)

●トラベル外来(トラベルクリニック)

特徴

■診察時間及び予防接種などは予約もできますが、急患の患者様には従来通り、優先対応を行っています。

■介護サービスも行っていますので、ご気軽にご相談ください。

診療時間

時間
9:00~12:45
18:00~20:00

受付時間は診察終了時刻の15分前までです
休診日:日曜、祝祭日、盆休み、年末年始

住所 大阪府岸和田市大町3-3-4 地図はこちら

TEL:072-445-2662

FAX:072-441-7700

WEBからのお問合せはこちらから