乳幼児の細菌性髄膜炎とHib

 

※第一三共提供の注意書きより抜粋

①ウィルス性の無菌性髄膜炎が比較的軽症で経過するのに比べ、細菌性髄膜炎は経過が悪く後遺症が残ります。初期症状は、発熱や嘔吐、不機嫌、けいれんなど「普通のかぜ」などの症状とよく似ています。そのため、早期診断が困難です。

②乳幼児の細菌性髄膜炎の原因の半分以上は「インフルエンザ菌b型」です。通称、略してHibと呼ばれています。また、他の多くの細菌やウィルスと違い、乳幼児が感染しても抗体ができず、繰り返し感染することがあります。

③Hib髄膜炎は5歳未満の乳幼児がかかりやすく、特に生後3か月から2歳になるまでが要注意です。日本での年間患者数は600~700人と言われていますが、診断できていない未確認例を考えると1000人を越えるのではないでしょうか?5歳になるまで、2000人に1人の乳幼児がHib髄膜炎にかかっていることになります。

④Hib髄膜炎にかかると1ヵ月程度の入院と抗生物質による治療が必要となりますが、治療を受けても5%(年間30人)の乳幼児が死亡し、25%(年間150人)に発育障害(知能障害など)や聴力障害、てんかんなどの後遺症が残ります。また、耐性菌が報告されており、治療が困難になっています。

⑤その他、Hibは肺炎、喉頭蓋炎、敗血症などの重篤な全身感染症を引き起こします。