新日本脳炎ワクチン

予定通り、平成21年5月27日に発売されましたが、以前と作成方法が違うため、現在は自費接種のみとなっています。新型インフルエンザ騒動が影響しているのかもしれませんが、法律改正が遅れているようです。 6月2日に厚生労働省か…

続きを読む

間欠型の気管支喘息

最近は寒暖の差が激しいためか、喘息発作のため来院する方が増えています。 それに伴い、気管支喘息と初めて診断された方も増えています。 一般の方の気管支喘息のイメージは、いつも「ヒーヒー」咳をしているという感じです。 持続型…

続きを読む

ロタウィルス性胃腸炎

このところ、保育園を中心にロタウィルス性胃腸炎が流行しています。 保育園や幼稚園に通園していない乳幼児にも発生していることから、両親や兄弟がウィルスを運んでいるようですね。 それ以外の感染性胃腸炎も児童から高齢者に至るま…

続きを読む

最近の患者数

昨年12月と比べ、患者数も落ち着いてきたようです。午前中は40~50名、午後は30名前後です。 ただ、急性感染症の患者さんも複数来院されますので、診察予約をして在院時間を減らすことをお勧めします。

続きを読む

いろんな感染症が流行中

インフルエンザAは徐々に減少中ですが、インフルエンザBが増加しています。近隣の小学校学級閉鎖の主原因となっています。 それ以外にも、相変わらず感染性胃腸炎(多くはウィルス性)も猛威を奮っています。

続きを読む

乳幼児の細菌性髄膜炎とHib

  ※第一三共提供の注意書きより抜粋 ①ウィルス性の無菌性髄膜炎が比較的軽症で経過するのに比べ、細菌性髄膜炎は経過が悪く後遺症が残ります。初期症状は、発熱や嘔吐、不機嫌、けいれんなど「普通のかぜ」などの症状とよ…

続きを読む

インフルエンザ流行中

昨年11月頃の第一回目のピークに続き、第二回目のピーク(前回よりはるかに多い)ですね。 一日に5~10人のインフルエンザ、ほとんどがA型の患者さんが来院しています。八木小学校でも3クラスが学級閉鎖です。

続きを読む

アクトヒブ(第一三共)

あけまして、おめでとうございます。 先月より、販売開始されたアクトヒブワクチンですが、現在のところ、医療機関ごとに月に3人までしか登録できません。全被接種者を国に報告するために、そういうシステムになっているようです。当院…

続きを読む

インフルエンザの患者さんは急増です!

先月までは1週間にに数人のインフルエンザ患者の来院でしたが、12月12日には夜診だけでも10人以上がインフルエンザ患者さんでした。7割がA型で、残りがB型ですね。B型の患者さんは嘔吐などの胃腸症状を呈する方が多い気がしま…

続きを読む

髄膜炎予防にアクトヒブワクチン

待ちに待ったアクトヒブの販売が決まりました。平成20年12月19日です。 ただ、現在のところ国産ではなく、フランスのサノフィパスツールからの輸入になります。そのため、しばらくの間、一医療機関当たりの割り当てが月3名になり…

続きを読む